天と地の間に生きて 第1章:3項【生きる】 | |||
【歩み】 ここ50年、情報化や国際化が加速する中で社会環境も変り、未来が身近に感じられて来るほど、時の経つのも早くなったような錯覚さえして久しい。このような時世にあって、過ぎし時代を描いた書物を読み耽っていると、その時代の風景を刻んでいった時の流れや、人の生き方が雲の上から観とれるように移し出されて来る。その当時の人達には現代の様子が想像もつかなかったように、今、私も2,30年、また50年先の未来を想像してトリップし、その時代から遡って今のこの私の生き方を見取れるとしたら、果たして今日の自分の生き方に後悔はないであろうかと。今から50年先など判る訳がないけれど、ただ言える事は既に私はこの世にいないという現実だけは確かである。 この日本も戦況の時代から苦況、盛況、不況と50年余りで世相も激化し、現代のこの社会を見ては政治が悪い、経済が悪い、教育が悪い、親が子が悪いと悪い事ずくめに考え、自分の生き方にすら嘆きを募らせている時代の一幕がここにある。あまり感動する事もなくなったこの世の中にあっても、この時代の背景は、我々が生きてゆく限りに於いての人生の舞台である。 ここ10年近く、社会が冷えて困窮する現代の一幕の風景にも、人それぞれが歩んで作りだし、写し出して来た光景があり、我々はこれから先の人生を転結へと描きだしてゆく終演へとの舞台を残すのである。我々世代が描き残してゆくこの時代の一幕がこれからの20年30年、50年先を繋ぐ進歩として、輝かしい時代であれば良いのだが、書物(歴史)はそういった時代背景を舞台に、その時を生きた人物や事柄の発展に焦点を合わして描いている。
|
|||
|